第2回九州「川」のオープンカレッジ | ||
☆1日目☆9月2日(金) | ||
オリエンテーション | ||
講義@ | 杉尾 哲(宮崎大学工学部) | |
北川の河川生態系の研究について | ||
講義A | 大本 照憲(熊本大学工学部) | |
川のメカニズムを探る | ||
講義B | 駄田井 正(久留米大学経済学部) | |
筑後川まるごとリバーパーク | ||
講義C | 松本 享(北九州市立大学) | |
流域圏の水・物質循環 | ||
夕食 | ||
講義D | 高橋 幸子(元 室木小学校長) | |
小学校における河川を活用した環境教育 | ||
講義E | 金子 好雄(九州東海大学工学部) | |
河川環境の総合評価について | ||
川の装備のフィッティング | ||
☆2日目☆9月3日(土) | ||
朝食 | ||
講義F | 鈴木 康夫(九州東海大学工学部) | |
川の個性と流域の「地形と土地利用」 | ||
講義G | 松本 栄治(近畿大学産業理工学部) | |
電導度は水の履歴書 | ||
実習 | 白川ダウンリバー | |
昼食 | ||
水生生物調査 | ||
白川ダウンリバー | ||
講義J | 特別講義:宮本 | |
交流会 | ||
☆3目☆9月4日(日) | ||
朝食 | ||
講義K | 樋口 明彦(九州大学大学院) | |
川とまちを一緒に考えてみよう | ||
講義L | 荒牧 軍治(佐賀大学理工学部) | |
城原川の合意形成 | ||
講義M | レポート課題 | |
これからの川と人との関わりのあり方についてor | ||
これからの治水・利水・環境の調和のあり方について | ||
講義N | 島谷 幸宏 | |
川の名前挙げ、いい川づくりの基本 | ||
閉校式 | ||
●一つ上にもどる●
九州東海大学白川エコロジカル・ネットワーク |