坂路の進水式と白川探検 カヌー体験、川辺の散策、水生生物調査 |
日 時 | : | 2005年5月14日(土) |
場 所 | : | 小磧水辺公園〜渡鹿堰 |
主 催 | : | 白川流域リバーネットワーク・白川エコロジカル・ネットワーク |
協 力 | : | NPO法人白川わんぱく探検隊・国土交通省 |
対 象 | : | 西原地域住民・来てくれた人 |
参加者 | : | (10名)谷・田上・宮城・池田・藤丸・南・吉村・高橋・井口・太田 |
他参加 | : | やすこ・坪山さん |
3月14日に協同で作成したカヌーの坂路(はんろ)の進水式を行いました。
また、それに合わせて白川リバーネットワークの年間活動の一つとなる「白川探検 in 小磧水辺公園」を私たちが中心となって行いました。
事前にカヌーを利用して河川清掃も行いました。
進水式では各々の挨拶のあと、西原の手作りカヌーに子供たちを乗せて坂路から進水しました。 「白川探検 in 小磧水辺公園」は2つの班に分けて、カヌー体験、川辺の散策、水生生物の観察などを行いました。 企画的にはいろいろと問題はあったと思いますが、終了時間になっても子供たちが「もっとカヌーに乗りたい」 「川に入って遊びたい」などとまとめるのが大変なくらい親子で楽しんでくれていました。 |
報告者:宮城 誠 |
|
@事前清掃 | A |
B | C進水♪ |
D進水式 | Eアイスブレーキング |
F水生生物調査 | G |
H | I |
Jカヌー体験 | K白川探検 |
L | M魚道体験 |
N | O |
先日の熊本NHKの取材のときに来てくれた新人アナウンサーの方も過密スケジュールの中(たぶん)、 プライベートで手伝いに来てくれたり、その放送を見て来てくれた高校生も来てくれたりなど、少しずつネットワークの輪は広がっているのだろうと感じました。 高校生の参加者は次の機会があれば友達も誘って連れて来てくれるとのことなので今後の活動がとても楽しみです。 参加者に配布した記入用紙は、子供たちがほとんど記入をしてくれていなかった(頑張って作ったのに・・・) ので、少しでも記入してほしいとは思いつつ、強制はできない難しさを感じました。 まだまだ私たちの力不足なのか、楽しむということがやはり一番であるのか頭を悩ませました。 学校の勉強ではできない、自然から直接学ぶ学習へ子供たちの興味を向けるのはとても難しく、やりがいはあります。 そこでは私たちも子供たちから多くのことを学んでいけると感じました。 |
みやぎ |
HP名(リンク) | コ メ ン ト |
白川わくわくランド | 熊本市子飼橋の近くにある白川をメインテーマとした交流施設です。一番お世話になっています。 |
立野ダム工事事務所 | 白川に建設予定の立野ダムについて詳しく知ることができます。また、白川の情報や天気など多くの最新情報を知ることができます。 |
地域連携について | 同内のリンクです。白川流域リバーネットワーク(SRRN)やグランドワーク西原、白川里親・美化協定の概要です。 |
国土交通省 熊本河川国道事務所 |
イベントのときは様々な面でお世話になっています。 |