ジョイントカレッジin ASOへの参加 |
日 時 | : | 2004年8月23日(木)〜26日(日) |
場 所 | : | 国立阿蘇青年の家 |
主 催 | : | 国立阿蘇青年の家 |
対 象 | : | 学生 |
参加者 | : | (4名)田上・深田・宮城(スタッフ)、池田 |
他参加 | : | 福岡教育大学・松山東雲大学・日本文理大学をはじめとする学生 |
環境教育を学びに阿蘇青年の家であったジョイントカレッジin ASOに参加しました。参加者は約50名で、福岡教育大学・松山東雲女子大学・日本文理大学・宮崎大学など様々な地域の学生が参加していました。
アイスブレーキングをした後に様々な講演・講義を受け、実習・グループワークへと移りました。実習では、登山・草原散策・野菜の収穫・ネイチャーゲーム・サバイバルクッキングをおこないました。グループワークでは、ブレインストーミングを使ってKJ法で環境問題について各班で考えました。また、最終日にはそれぞれの班で環境教育に関する企画を1つずつ作りました。 環境問題というと、つい、地球環境問題などに目が行きがちですが、それだけではなく、社会環境問題などもあるのだと学べました。 ジョイントカレッジin ASOに参加して従来よりも視野が広がったと思います。我々は今、川の清掃美化活動を中心とした地球環境問題の方にしか活動を展開していません。しかし、今回を通して川に対する意識を上げることのできるような活動も展開して行かなければならないと益々思うようになりました。 |
報告者:田上 一幸 |
@アイスブレーキングをしています。 ノリ、顔がニヤけてるぞ! | A空き缶で飯ごうを作っています。 |
B山へハイキングに行きました。 生憎の曇り空でした。 | Cグループワークをやってまいす。 普段頭を使ってないので大変! |
D交流会では班毎に楽しみました。 | EKJ法を使って環境問題について考えました。 |
F班毎に企画を作り発表しました。 | Gメンバー4人のうち3人は ボランティアスタッフとして参加しました。 |
HP名(リンク) | コ メ ン ト |
国立阿蘇青年の家 | 主催事業に参加したり、スキルアップ講座のときに利用しています。 |