| 九州東海大学と近畿大学の川の交流会 | 
| 日 時 | : | 2004年4月24日(土) 11:00〜18:00 | 
| 場 所 | : | 白川(子飼周辺) | 
| 主 催 | : | 白川エコロジカル・ネットワーク | 
| 対 象 | : | 近畿大学の学生13名 | 
| 参加者 | : | (19名)谷・田上・・・ | 
| 
 近畿大学の学生13名と九州東海大学(白川エコロジカル・ネットワーク他)の学生19名が、
川での繋がり・交流を深める目的でカヌー等を白川の子飼橋周辺で行いました。
 このように他の流域河川の人々との交流会をおこなうようになった経緯としては、 九州圏内の様々な河川で活動を行なっている人たちの情報交換や交流の場として、 九州「川」のワークショップが現在まで3回行なわれており、 去年の第3回「川」のワークショップが宮崎で開催された時に私が参加した中で、 他の河川で活動している近畿大学の学生達と友達になりました。 この時に知り合った友達と一緒に、お互いが情報交換をおこない交流を深める為に 今回のような企画を考えました。 簡単な内容としては、近畿大学の友達に白川の事を少し知ってもらう為、 白川わくわくランドの見学を行ってその後、気軽にバーベキューをしながら、 お互いの河川について情報交換をしたりしながら2大学の交流を行いました。 その後、実際に白川に入りカヌー体験で自分の五感を使って様々なことを学んでもらえたと思います。  | 
 
| 報告者:谷 光承 | 
![]()  | 
  ![]()  | 
 
| @ | A | 
![]()  | 
  ![]()  | 
 
| B | C | 
| 
 これ等を体験した近畿大学側の意見としては、地元で活動をしている遠賀川に比べて、「白川はきれいであった」、
「川の中に入って楽しめる場所である」、「川に近くに人が集まっている」などの意見が多くありました。
 そして、白川で見たこと・体験したことを地元の遠賀川で今後生かしていき、 今回とは逆に私達が他の流域に行き調査や交流を行いながら、よりよい流域づくりができるだろうと話てくれました。  | 
     
| 谷ちゅ〜 | 
| HP名(リンク) | コ メ ン ト | 
| 白川わくわくランド | 熊本市子飼橋の近くにある白川をメインテーマとした交流施設です。一番お世話になっています。 |